
賀川豊彦は友愛・互助・平和のために生涯を捧げ、労働運動、普通選挙運動、農民運動、生活協同組合運動に献身した大正・昭和期の社会活動家です。病で何度も死の淵をさまよいながら、恵まれない人の救済活動を行い、世界平和を訴え続けました。鳴門市賀川豊彦記念館は、賀川豊彦の生きた証が刻まれた史料館です。
観覧料
大人 | 小学生 | |
---|---|---|
通常 | 200円 | 100円 |
団体(20名以上) | 160円 | 80円 |
大人 | 小学生 | |
---|---|---|
通常 | 500円 | 150円 |
団体(20名以上) | 400円 | 120円 |
※鳴門市賀川豊彦記念館にはエレベーターの設備がございません。予めご了承下さい。
※障害者手帳をお持ちのお客様は、史料展示室観覧受付の際にご提示ください。身体障害者手帳ならびに療育手帳の交付を受けている方で、第1種の方は、ご本人と介護者1名、第2種の方はご本人のみ、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で、1級の方はご本人と介護者1名、2級・3級の方はご本人のみ、観覧料が免除となります。
詳細情報
徳島県鳴門市大麻町桧字東山田50-2
開館時間:9:30 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休館日 :第4月曜日(祝日の場合はその翌日)
年末12月28日~12月31日※その他、天災などの都合により、予定なく休館となる場合があります。ご了承下さい。
- TEL
- 088-689-5050
- FAX
- 088-676-3808
- info@kagawakan.com
- URL
- 鳴門市賀川豊彦記念館
http://www.kagawakan.com/

鳴門市ドイツ館および鳴門市賀川豊彦記念館に隣接する道の駅です。ドイツ館と連携し、「ドイツとの交流振興の拠点」づくりを目指しています。物産館や軽食所のほか、交通・気象・災害等の情報コーナーも設置されています。物産館のある木造の建物は、板東俘虜収容所のバラッケが解体・移築されたもので、国の登録有形文化財に登録されています。
ポイント
詳細情報
徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53
道の駅第九の里(物産館)
開館時間:9:00~17:00
休館日 :第4月曜日(祝日の場合はその翌日)
年末12月28日~12月31日※その他、天災などの都合により、予定なく休館となる場合があります。ご了承下さい。
- TEL
- 088-689-1119
- URL
- 道の駅第九の里
http://www.city.naruto.tokushima.jp/contents/michino_eki/
道の駅第九の里物産館
http://www.daikunosato-bussankan.jp/

ドイツ村公園は、かつての板東俘虜収容所跡地です。
公園入口には当時の雰囲気を再現した門があり、園内には、実際に給水施設や製パン所などがあった場所の基礎がいくつか残されています
ポイント
詳細情報
徳島県の総鎮守として知られる大麻比古神社の境内に、ドイツ橋、めがね橋のふたつの橋が存在します。どちらの橋も、板東俘虜収容所で生活したドイツ兵たちによって当時造られたものであり、モルタルなどの接着資材を一切使わず、石のみを組み合わせて1919年に建設されました。ドイツ橋は徳島県の文化財指定史跡となっています。